TOP
理科の歓送迎会で御大がこの日を指定。
ハイキングとなったが、当のご本人は記憶がなく
少々びっくりのご様子。それでも全員が参加。
久々の高尾駅。高尾山へは高尾山口駅から
登ることになる。高尾駅北口の森林試験場も
きれいな紅葉だ。
登山口の横に薬王院の石。薬王院までは1時間ぐらいだろう。
ケーブルカーの乗り場も混んでいる。琵琶滝コースを歩いて山頂を
目指す。紅葉祭りが行われていて太鼓のパフォーマンス。
琵琶滝コースは緩やかなコース。少し登ると琵琶滝があった。
修行僧の声はすれども姿は見えず。滝に打たれているのかも。
しかしあの声はいずこから聞こえたのか。
高尾山口からケーブルカー
の乗り場までの道。とにかく
人・人・人だった。
途中で2回休憩。1回目の場所で記念撮影。
上へ戻る
きたさん紀行
山頂付近の紅葉。なぜか卒業生に会う。
御大はご満悦の3ショット。
だんだんに道は急になってくる。自然探求路6号は水が
流れる沢のようなところもあった。
山頂付近で昼食。歩いているときは気がつかなかったが、
気温は相当低かった。100mで0.6℃下がるのだから
599mの山頂は2,3℃低いでしょう。
穴場のような場所がみつかった。美しい紅葉。
温かいお茶がうれしかった。しかし、ビールと熱燗も
しっかりいただいた。
新人さんは、山頂に着いたらすぐに下山。ご都合があるの
にわざわざ登ってくださった。お疲れさまです。
帰りは、薬王院からケーブルカーで下山。薬王院の紅葉は
見事だった。広告に出てきそうなモミジ。
ケーブルカー乗り場は人でごった返していた。整理券が発行され乗るまでに
40分ほどかかった。7分間隔で運転されていた。私たちが乗車したのが3時
なのにまだ下からあがってくる人がたくさんいた。ケーブルカー内も人人人。
無事に下山。このあと高尾駅の
そばやで反省会のあと解散。
御大は、「次は温泉だ」と
おっしゃっていたが、実現する
だろうか。
思わぬ展開から企画された
ハイキングは楽しく有意義な
一日となった。