[ 次のページへ ] |
とある北高生さん。あせっちゃだめですよ!確かに行事にLASTがついてしまうから誰もが賞をめざすでしょう。もちろん2組の人だって他のクラスの人だって!でも結局はどこかのたった1つのクラスが最高の賞をとるのです。それが2組だったらもちろん嬉しいけど他のクラスかもしれない・・でもそれはしょうがないこと!どのクラスも頑張ってるはずだからさ!やっぱ賞は取りたいけど(それは頑張ったら頑張っただけね)最後はみんなで1つの事に集中したり、協力したりそういう『クラス』っていうものを大事にできればいいんじゃないのかな?!後悔だけはしないように楽しんでやるのが1番!ねっ先生???
同じく北高生さんの言うとうりですね。それと、自分は少し焦り過ぎていたのかもしれません。みんなテストがあるから慌ただしかったんだと知るべきでした。自分が今一番恐ろしく思っている事は、優勝出来ない事ではなく、みんな気持ち良く歌えずに後悔する事です。もう三年だから来年はなく、卒業したら合唱祭という言葉にはもう会えないかもしれません。これからやって来る全ての行事にLASTが付くのです。後悔は去年で沢山ですァだからみんなで気持ち良く歌って二組のパワーを見せつけましょうゥ
追伸
前の投稿でTやMを批判してしまってすんまそん。
まずはテスト!それ終わったらみんな頑張り始めるよ!だってもう日にちがないじゃん!みんな数えてみなよ!今の練習のままでいったらやばいよ!やる気をだせば2組はすごい!それはスポーツ大会に球技大会で証明ずみでしょ?今回の曲(ルージュの伝言)は2組の雰囲気にあってると思うよ!明るいしのりいいし!T君もそこら辺も考えてあの言葉言ったと思うよ。あと『前より練習すると思うから!』とも言ってたじゃん!みんな頑張ろうね〜
試験範囲作成者くん、はじめまして!あなたは本当に偉い!1年の時から自分のことより
みんなのこと。というノリ(?)でいつも作っていましたね。まさか3年になっても続くとは。
化学の語呂合わせの情報ありがとうございます。使えることがあれば使ってみます。
この掲示板が、やっと市民権を得た気がしています。2組のメンバーが書き込みしてくれて
HPを作って良かったと思っています。これからも更新頑張ります。
最近話題の「本当の学力をつける本」を読んで思ったことを「きたさんのひとこと2」に
書くつもりです。テストが終わったら読んでください。
はじめまして。試験範囲をテスト前に作成する人です。2組は合唱祭に向けていろいろ大変なようですね。私のクラスでも似たような状況が起こっています。お互いにがんばらなきゃいけませんね…。
ところで、インターネットで様々なページを見ていると、化学のおもしろい語呂合わせのホームページを見つけたので報告します。ちょっとアダルトな感じもありますが、見る価値はあると思うので…。他にも様々な公式の語呂合わせも載ってるので、センター対策に見るといいかも…。先生は授業で使うと人気者になれるかも(笑)
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
今までの合唱祭の結果などを見ると、あまり早くからやり始めても途中で飽きてしまったり
最後まで集中力を保つのが難しい面もある。塾があったり、2組は部活がまだ終わっていない
人も多い(野球部は夏までですが)。でも中間が終わって部活も一段落すれば「協力」できる
ようになると期待したい。私は昼休みに集中してやっているのはいいことだと思う。それが、
あと2週間に迫れば、朝練や放課後の練習にも気合いが入ってくるだろう。(希望的観測)
二組は最近行事にも強くなってきたし、いいクラスだと思う。最近の練習において女子は頑張ってるが、男子の特にある一定の者が練習してるのを見たことがない。Tはみんな頑張って練習する事を前提にあの事を言ったんだと思う。難しい曲を選んだがために、Tはみんなをまとめるのに大変そうだ。だからこそ、みんなの協力が必要な時だ!また、Mさんが「今日歌練やります!」と言っても大半の人はあまり聞いていないで、少しの人は帰ってしまう。過去の強いクラスが強いのはそれなりの努力をしているからだ!この書き込みで二組の皆に火が着く事を願う。
よくわからないけどT君が『優勝できる』って言ったからほぼそれに決まったようなものだけど、最終的にはみんなが『じゃあそれで!』って手をあげたから決まったのだ!去年の二の舞になりたくないから手あげたんだと思うけど結局はみんなのやる気が必要だと思う。はっきりいって『優勝したい』って言ってるわりにはみんなやる気ないと思う。昼休みだけはしっかりやってるけど朝練やるって言ってもあまりこない。放課後もみんな帰る。結局みんな口だけじゃん!本当に優勝したいって思うならそれだけどやる気を見せるべきだと思うし、凡人なら凡人なりにできる人以上に練習が必要だと思う。塾の予習があるなら前日までにやる!部活ある人は朝練や昼休みに他の人以上に頑張る!そういう努力が優勝への道だと思う。今まで優勝してきた3年生達は忙しい中誰もが頑張ってきたからそういう結果に結びついたんじゃないのかな?!授業ないからってすぐ帰るんじゃなくて、図書室で勉強して待ってるとか、5・6の間に練習してるとか少しは『協力』って言葉を覚えるべきでしょう!文化祭だって劇に決まったんだからやっぱ『協力』ってのが必要だと思う。早くそういうクラスになるといいね!
去年のカーペンターズも結果はでなかったが、最終的にはよかったと思う。採点はなかなか
難しかったが。「WANT]と「CAN」の違いもあるかもしれないが、みんなで楽しく1つ
の曲を表現できればいいんじゃないかな。しろうとの私ではなく音部のしかもTくんがいった
ことは大きいと思う。ほかのクラスの子もTくんが本気になると怖いといっていたよ。
私の高校時代の合唱祭は、3年の時クラスの子の自作の曲をやりました。男性4部。
なかなか難しかったし、結果も思ったほどではなかったが、みんなで楽しく歌えたと思う。
それでいいのではないか。41人という人数で、1つの曲を作り上げる苦しさ・すばらしさ
を経験することが貴重なことだと思う。テストが終わったら、頑張ろう!
とある北高生さんの意見は正しいといえば正しいと思う。けどTはちゃんと優勝できる根拠は楽譜を見た後でちゃんとのべていた。(この曲は〜だから優勝できるというかんじで)Tは音楽のエキスパートだからこそ昨年の経験をいかして「歌える」曲を選んだのだと思う。(昨年の二の舞にならないために)確かにクラスメートは凡人かもしれないが指導する人間がしっかりしていて一人一人がやる気になれば凡人が歌ってもすばらしくなるはずである。それは過去の合唱コンをみればわかるでしょう。あと音部のMはべつにTを擁護してるわけじゃないと思いますよ